中学校・体育祭
モロッコに体育祭はありません。
これは数年前に一回だけモロッコの小学校で行われたスポーツイベントの写真です。ばらばらと狭い校庭を壁まで走り、壁をタッチして折り返し次の子と交代する…親を呼んでやるレベルがこれか…?とショックを受けたイベントでした;学校としても微妙だったようで一回で終了してしまいましたw
そんな感じでまともに走る事もほとんど無かったのに初めての中学の体育祭。初めてのリレー、バトンを落とすのでは…?こけるのでは…?練習の時にもタスキが分からなくて失敗したと落ち込んで帰って来た事があったので、ちょっと見に行くのが怖いような心配な気持ちで応援に行きました。
自分がやった以来の体育祭。自分もやったはずだけど日本独特の応援という演目にびっくりしたり、昔よりも親が熱心だなぁと思いながら、練習では落ち込んでいたタスキリレーの障害物競争も無難にこなした姿に胸を撫でおろしました。他の種目も結構楽しそうにやっている!ハイライトの学年リレーも走り慣れてない感じはありつつ、こける事もバトンミスも無くホッとしました…!
小学校・文化祭
モロッコに文化祭はありませんが、学年の最後に親を呼んで歌や劇を発表する発表会があります。幼稚園の頃から役に合わせドレスや民族衣装を用意したり、とにかく他に親が見に行ける行事がないので、学校も親も力を入れています。
今の日本の小学校はどんな事をやっているのでしょうか。コロナ対策で入場制限があったり規模は小さくなっていたと思いますが、普段の学習で発見した事をニュース形式でパワポを使いながら発表したり、自分達で育てたお米のCMを作って発表したり、モロッコの場合はすべて先生が決めた演目やセリフをやるだけなので、子ども達の自主性が見られて面白かったです。
小/中・授業参観
さて、息子達は日本の先生は皆しっかり教えてくれるし優しい、しかも授業中にケータイ触らない、職員室でお茶してないwという評価ですが、初めての授業参観で実際に見てみた感想は…
小学校の授業参観。科目は算数でした。少しもぼーっとする暇がない位、てきぱきと計算を教えそれをテンポよく全員解いて、最初から最後まで集中させる先生の力量はさすがでした!こんな授業がみっちりあって休み時間はめいっぱい外でサッカーして帰ってくる。充実してるだろうなと思います。
お次は中学の授業参観。科目は理科です。自分が通っていた母校、当時の様子を思い浮かべながら見に行ったのですが、何だか雰囲気が全然違う!授業中も皆思った事を気軽に口にして、和気あいあい。先生もよく解けたな~よく分かるなぁなんてほめ続け…何だか自分の時代にあった教師への反発心みたいな空気とか先生達の権威的な威張った感じが全く無くて、中1とは言え小学校とあまり雰囲気が変わらない事に驚きました。今の中学ってこんな感じなんですね…!(それとも田舎の少人数校でたまたまアットホームなんでしょうか)
中学に通い始め2か月が過ぎた長男。やっぱり大変な事が多く、色々と悩みもある様ですが、どんな風に過ごしているのか実際に見る事ができて良かったです。
コメント